
2020.4.29 私は決意しました。
『腕立てで人生を変えるきっかけにする!』

なんで腕立てで人生変わるの?

継続する力が身につくはず。詳しく説明します。
(補足:結果的に「継続力」が身につきました)
チャレンジの動機
腕立てチャレンジをなぜ始めるか、説明します。
・あお学長のブログ記事に出会い、「自分も人生を変えたい!」と思ったから。
・あんまり深く考えず、直感的に「私も乗っかっていいですか?」と聞いていた。
・運動経験はあるので、ブログの毎日更新よりもハードルが低かった。
私はマナブさんのmanablogに触発され、ブログにもっとコミットしてみようと、ブログコミュニティに入りました。
コミュニティメンバーはみなさん優秀な方達ばかりで、ブログの毎日更新を続け、成果を出し続けています。
ところが、同じようにできない自分。だんだん手が止まります。

ブログ、やっぱ無理だわ。
そんな時に出会ったのが、あお学長のブログ。
『腕立てで人生を変える!』
習慣化を身に付けたい
これならまずは毎日継続する習慣が身につくかもしれないと思い、あまり深く考えず「自分も乗っかっていいですか」と聞いていました。
今まで「〇〇チャレンジ」ってやったことなかったけど、こういう企画ものならモチベーションを保って続けられるのでは、と思ったわけです。
自分で頑張るの無理
自分で目標を管理して、自分のモチベーションだけで続けるのって難しいんですよね。
そういうのが得意な人はいいんですが、私はそのタイプではないようです。
そこで、他の人と絡めることで、変な自己満足から離れて目標を客観視できるようになるのがポイントです。
チャレンジの価値
- 誰かと一緒にできる安心感
- 道具はいらない
- お金もかからない
- 習慣化するものを作る訓練になる
- 自分を変えられるかも
- 誰かを応援できるかも。
- 99%の人がやらないから1%になりたい
腕立て50回を毎日続けたら(まずは30日)人生は変わるはず。というか、変えたい。
その中で得た気づきを発信すれば、誰かの役に立つかもしれない。
私の自己満足だけど、あお学長や他の誰かを応援することになるかもしれない。
そして、自分自身が「習慣化する」ことのポイントを掴めるかもしれない。
それであればチャレンジする価値があるでしょう。
チャレンジの内容
基本的に、あお学長のルールに沿った形ですが、1日100回はさすがに無理。
しかもかなりハードなメニューでの100回のようなので、「軽めのメニューで50回」からスタートさせてもらいます。
チャレンジのルール
- 合計50回(セットで分割OK)
- 毎日実施する✴︎できなかった日は正直に報告する
- 週1回(原則土曜日)報告をする予定
- コーチは特になし。普通の腕立て。
チャレンジ前のスペック
- 身長164cm/体重53kg
- 体脂肪率:よくわからないが、肥満ではない。
- 胸囲と腹囲:測ってないが、お腹周りもたるんできた。
- スポーツ経験(サッカー30歳まで/ダンス5年/ここ20年ほどは運動習慣なし)
- タバコ、酒は飲まない
- 代わりにジンジャーエールが好き(週に3本くらい)
アルコールは体が受け付けないので、ダイエットの面では良かったかなと思います。
ただし、ジャンクフードやインスタント食品が好きなのはネック。
継続的な運動も10年以上遠ざかっています。
チャレンジと一緒に始めること
- 時々走る
- ついでに腹筋もやる
- プロテインも少し試してみる
- なるべく階段を使う
- ブログチャレンジ経過を週1で報告する
こちらは補足的な部分なので、なるべく意識する、というくらいです。
(補足:結果的に「時々走る」「ついでに腹筋もやる」は継続しましたが、「経過を週1で報告する」はできませんでした。ただしTwitterには経過報告を続けて行きました)
✔️チャレンジ0日目の写真
普通に単なる痩せ型です。胸板も薄い。
痩せていると思っていたら、お腹周りの脂肪もはっきりついてきました。
(なんか見た目が汚いので、今後は画像を載せるか検討します)
(補足:確実に腕まわりや胸が大きくなっては来ましたが、写真だけではわかりにくいので、もっとマッチョになったら載せます。それと、腹筋・ジョギングのおかげでお腹の横のたるみも減ってきました。)
目指すべき姿
もちろん無理だけど。
あんまり崇高な目標を掲げるとまた挫折するので、
- 簡単なことを毎日続けられるようになる
- 脱いだらスゴイ体になる
- 目標への過程を楽しめる人間になる
というわけで、腕立てチャレンジを進めていく過程で気づいたこと、学んだことなどあれば、発信していきます。
あお学長の了解もいただいたので、勝手に便乗して、腕立てチャレンジ頑張るぞ!
腕立てチャレンジで学んだこと
ここからは腕立てチャレンジで学んだことです。
- 毎日継続の挫折ポイントは10日目くらい
- なるべく短時間で終わるものにする
- やることを小分けにすると心理的ハードルが小さい
- 1つ継続できたら、それに絡めて他のことも継続できる
- 「継続できる人間なんだ」と自信ができ、自己肯定感も高まる
これらもTwitter #腕立てチャレンジ でつぶやいていましたので、興味があればぜひ見てやってください。
100%自己満足のチャレンジですが、私があお学長に刺激を受けたように、誰かが何かを継続するきっかけになったらうれしいです!