
ブログの記事がうまく書けないな。どうやって書いたらいいんだろう。ライティングのコツとかおすすめの本があれば教えて欲しい。
その悩み、よくわかります。私も毎日記事を書きながらあくせくしています。
でもライティングにはコツがあり、多くのブロガーの方もwebライティングの方法について書いています。
では、そのコツとは何か。
私の体験も交えて、詳しく説明します。
この記事を書いている私は、現在ブログでの副業に取り組んでいるところ。マナブさんがよく話しているように、3年前の自分に役立つ情報を書いています。
ライティングについては私もできていないので、毎日本当に苦労しています。
ただ、マナブさんを始め多くのブロガーの方の記事を読み、また紹介されている本を読むことで、少しずつコツがわかってきました。
同じように記事が書けずに困っている方に少しでも参考になればうれしいです。
ライティングは記事設計が8割
文章をいきなり書き始めて、迷子になること、ありませんか?
記事設計に時間をかけるべきです。
ではどのように設計すべきか。
読者の悩みに答える
ブログを訪問した読者は、悩みを解決する手段を探しています。
なので、基本は
「読者の悩み」→「これで解決します」
という流れにすべきですね。
結論から先に書く
文章の基本形はこの通り。
・主張(結論)
・理由
・具体例
文章の書き方を調べると、「PREP法」というのもヒットしますが、仕組みは同じ。
Point(主張)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point の流れですね。
ブログの記事に当てはめると、この流れになりますね。
→こうすれば解決
→解決策1(主張/理由/具体例)
→解決策2(主張/理由/具体例)
→ …
ライティングのコツ
ライティングって学校では勉強しないですよね?仕事を始めてからも、結論から先に書くとかそういったことしか聞いたことがなかった。
なんとなく「文章が上手い=特別なスキル」という感じでした。
でも、コツはちゃんと存在します。
・箇条書きをよく使う
・漢字は連続させない
それぞれ説明します。
箇条書きをよく使う
箇条書きを使わない場合、こんな感じ。
箇条書きを使えば、
文章を書くコツは、次の2つ。
・箇条書きをよく使う
・漢字は連続させない
読み手にとっては、箇条書きの方が読みやすいですよね。
漢字は連続させない
漢字が多いと全体的に固くてサラッと読めない文章になってきます。
例えば、
・比較的重要
・わりと重要
内容はどちらも同じようなことなのに、後者の方が読みやすくないですか。
前者の場合、読んでて疲れるので、読者が離脱してしまうリスクが高いです。
✔️ライティングの練習方法
では、ライティングの練習はどうしたらいいのでしょうか。
「ブログ 文章 書き方」などで検索すれば、ライティングのコツを説明したサイトが山ほどあります。
でも、情報はあっても、結局やってみないと身につかないですよね。文章のクセって、長年積み上げたものだから。
そこでおすすめの練習方法です。
・適当な無料ブログで練習
・未完成でもとりあえず公開(誰も読んでません)
✔️無料ブログで練習
「こんなつたない文章では、公開できない」と思って、更新をためらっていませんか。私もその一人です。
そんな時は、「匿名で無料ブログを書く」というのも、いいかもしれません。
30記事までかけたら思い切ってブログを削除してしまえばいいです。それなら恥ずかしい気持ちも軽減しますよね。
✔️とにかく公開する
単なる練習用と割り切って、どんどん記事を上げていく。未完成でも構わず「公開」していく。
下書きを書きためても、状況は変わりません。どんな形であれ、他人の目に触れる場所に出す、というのがポイント。ぶっちゃけ作りたてのブログなんて、ほとんど誰も見てません。
しかも、しばらくしたら消してしまうブログですから、恥ずかしさなんて気にする必要もないんです。
とにかく数を書く
すぐにコツを覚えて実践できる人もいると思います。
でもそうでない人は、量をこなすことが必要です。
どのくらいやればいいかは個人差があるでしょうが、「30本」を一つの基準にする人が多いようです。
初めから成果を出す人の方が少ないですよね。いまでは月収○百万円というすごい方達も、始めは30記事に苦労していたと思えば、かなり気が楽になります。
おすすめ本(これだけでも良いのでは
ライティングの基礎を学ぶのにお勧めなのは、こちら。
今まできちんとライティングのことを学んでいなかったので、目から鱗の話が満載。いかに自分が冗長な文章を書いていたか、よくわかります。
また、本の中で紹介されている「構造シート」(文章の設計図)を作るやり方は、とても参考になりました。
構造シートは、書く内容を箇条書きにピックアップしておいて、そこから記事構成を考えるというもの。言われてみれば当たり前なのかもしれませんが、これが出来てなかった…。そこが記事に時間のかかる理由だと実感しました。
ブログの記事作成の手順がわかると、闇雲にやっていた作業の時間がかなり短縮されるはず。
まだ初心者の方はぜひ試してみてください。