
サーチコンソールって名前は聞いているけど、あんまりよくわかってない。登録の仕方や設定もどうやってやったらいいのかな?
登録画面をちょっと見たけど、「うわっ、無理」って思ったんだけど…簡単にサーチコンソールの設定を教えて欲しい。
その悩みに答えます。
サーチコンソールで出来ること
サーチコンソールとは、Googleが提供する無料のSEOツール。
以前はWebマスターツールという名前でした。
✔️何が調べられるの?
・関連のあるキーワードにおける掲載順位はどのくらいか?
・クリック数、クリック率など

それがわかってどうするの?
というのが次の疑問ですよね?
でも初めの頃は難しくて嫌になってしまうので、とりあえずは
がわかる、というくらいでいいかと思います。
詳しく調べたい場合は、「サーチコンソール 使い方」で調べれば、詳細に解説しているサイトにたどり着くでしょう。
サーチコンソールの登録の仕方
「サーチコンソール」を検索して開きます。
「URLプレフィックス」を選びます。
URLの欄に、自分のブログのURLを入れます。
「所有権を自動確認しました」と出てくれば成功。
左上の「サイトマップ」を開きます。
入力欄に「sitemap.xml」を入力し、「送信」をクリックします。
これでサーチコンソールのサイトでの設定は終了です。
XMLサイトマップを導入する
XMLサイトマップの導入もしていきましょう。
XML Sitemapというプラグインを入れていない人は、まずはプラグインを入れてください。
→新規追加
→Google XML Sitemapsと入力
→「今すぐインストール」を押して「有効化」する
(※画面はインストール後の状態なので、「有効」と出ています)
管理画面の設定から XMLSitemapをクリック
詳細設定については、
✔️基本的な設定
そのままでOKです。
✔️additional pages
そのままでOKです。
✔️投稿の優先順位
次のように設定します。
✔️Sitemapコンテンツ
次のように設定します。
(カテゴリーページを含める、のチェックを外すのがポイント)
✔️Excluded item
そのままでOKです。
✔️Changed Frequencies
次のように設定します。
✔️優先順位の設定
次のように設定します。
以上で、「設定を更新」を押して終了です。
✔️サーチコンソールにサイトマップを登録します
「サイトマップ」から「新しいサイトマップの追加」の空白に”sitemap.xml“を入力し、「送信」をクリックします。
以上でサイトマップが送信されました。
「取得できませんでした」と画面に出てくるかもしれませんが、少し時間がかかるようなので、翌日に見てみたら「成功しました」に変わっているはずです。
はじめはそれぞれの項目の意味が分からないと思いますが、初心者の頃は深く理解することは難しいですし、その必要もありません。
まずは「そういうものなんだ」という程度に捉えていればいいです。
アクセス解析の準備はととのったので、さっそく記事を書きましょう。